ごきげんよう、ホシミテです!
あなたはAI活用していますか?
私はいくつかのAIを使用していますが、特に使っているのはChatGPTです。
大変有能なツールで、毎日何かしらやり取りをして、私の仕事や考え方について学習してもらっています。
同様にAIを活用している方の中には、ChatGPTに占いをやってもらっているという人もいらっしゃるので、そんなこともできるんだなあ、機会があれば試してみようと思っていました。
そして、ついに最近、AIに私のペットのホロスコープを読んでもらおうと試みました。AIからは、出生情報の質問があったので、それに答える方法でした。でも、思った以上にリアルタイムでの正確な計算が難しいのか、最初は月やアセンダントの星座が全く違う結果が出てしまったんです。何度も調整を試みましたが、結局最後までどこかには大きなずれが生じてしまいました。
AIは占星術の知識や星座の特徴についてはとても詳しいです。たとえば「蟹座の太陽は優しく感受性豊か」「蠍座の月は深い感情を秘めている」などですね。ただ、実際の出生日時や場所から天体の正確な位置を計算するには、専用の天文データやソフトが必要で、リアルタイムで間違いなく計算するのはまだ難しいのだと実感しました。
私が経験したのは、AIがとても自信満々に星座の解説やチャートの読みをしてくること。でも実は、誤った星座が示されていたり、かなり大きなズレが生じていたりしたわけです。少しじゃない。全く違うんです。もちろん、指示の出し方に問題があった可能性も大いにありますし、そもそも星読みのチャートの種類はとてもたくさんあります。占い師さんであれば、そういったことを前提として網羅して、AIが(自分にとって)間違いなく稼働できるよう学習させるのかも知れません。しかし、大体の人はそんなことはしないでしょう。
今回のようなケースは、占星術に詳しい人なら「あれ?」「これ何に基づいてる?」と立ち止まれますが、初心者の方はそのまま信じてしまう可能性が大いにあるなと感じました。それに、違和感を指摘すると、それが当然最初からそうだったかのように、あ!そうでしたね!みたいなノリで修正するんですよね(笑)おいお~い!!
※ちなみに、ホシミテでは日本では大変一般的とされる「プラシーダス」を採用しています。
人間なら「これ、ちょっと怪しいかも…いいのかな」「だって前提も足りないし…」みたいに自信なさげに謙虚に伝えるところも、AIは断定的に話してしまうことが多いのです。ご注意ください。
そこで、AIにチャートを読んでもらうときのコツをまとめてみました。
まず、ご自身で信頼できるソフトやサイトでチャートを作成する
そのチャートの画像やデータをAIに見せて解釈や質問をする
この方法が、より正確で深い占星術体験につながりそうです。
AIは感情や人間関係、人生のテーマなどを詩的に表現するのがとても得意です。私のペットの星読みでは、彼女の「蠍座の月が示す深い優しさ」や「魚座のアセンダントが持つ夢見がちな柔らかさ」に触れ、心が温かくなりました。
でも、あからさまな数字のズレがあると、違う性質やメッセージを読み取ってしまうリスクがあるため(まあ色々なチャートは実際にありますし、ある程度数字のズレもあるため「違う」とも言い切れないのですが)、慎重さは欠かせません!!是非、信用しすぎず、自分でも調べるひと手間を欠かさないでほしいです(*^^*)
AIと占星術の良いところを活かしつつ、専門家や自分の目で確認しながら使っていくことが大切ですね。
占いをAIに頼むときは、「数字の裏付け」と「AIの詩的な解釈」の両方を大切にしてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。これからも一緒に星の世界を楽しみましょう!ご参考になれば嬉しいです☆彡